【募集】ドキュメンタリー映画のフランス語翻訳ボランティア


パリ在住の映画監督、江口方康さんの新作ドキュメンタリー映画「花見山の春 〜FUKUSHIMA〜」のフランス語翻訳(日本語→フランス語へ)を手伝ってくださるボランティアを募集しています。
詳細は以下の通りです。緊急なので、興味のある方は、直接江口さんにこちらのメールまでご連絡ください。

日本語の聞き取りができるフランス人のお友達がいらしたら、こちらのフランス語版募集要項のリンクをお送りください。

◎あくまでもボランティアですので、その点はあらかじめ了承してください。

..........................................................................................................................................

番組名:花見山の春 ~FUKUSHIMA~
監督:江口方康
制作:Interbay
内容時間:90分x1

予告編

JP 花見山の春 -FUKUSHIMA- par interbayfilms


« ねらい »
2012年3月東日本大震災から一年を迎えるにあたり、わたしが2008年に監督したドキュメンタリー映画『ご縁玉』(人と人との繋がりをテーマにした作品)を福島市で上映して頂く事になりました。この上映会を企画してくれた方に地元を案内してもらいました。津波の被災地や福島の桃源郷と言われる観光地、花見山公園などです。
まだ、雪に覆われたこの花見山で、放射線により汚染された地域を除染作業する人々に出会いました。車を止めて作業中の人にお話を伺った所、土木建築事務所の方達が作業にあたっているのがわかりました。除染の専門家が日本には居ない!?と素朴に思ったのです。「放射線」「放射能」「放射能物質」と言う言葉は今まで必ずどこかで耳にした事がある言葉です。原爆、ビキニ島、チェルノブイリと繰り返し様々なメディアで取り上げられています。わたし自身には難しすぎると思い今まで避けていたテーマでした。それに少しぐらいは福島のこの状況を知ったつもりでもいました。
しかし、実際に除染現場に住む人々や故郷を追われた人々、作業を進める人々にお会いしてみると、わたしがわかったつもりになっていたのは余りにも表面的な事に過ぎないと愕然としたのです。何よりも、お一人お一人が実に個性的で生き生きとしていることです。さまざまなメディアから伝わってくる悲しみや怒りではなく。あきらめでもありません。命を全うしようとする人々の真剣な思いに触れたのです。
「今、遠くはなれた所では福島の問題は終わったと言う認識がある。国もメディアもこの問題に対する意識をそらそうとしている。とんでもない事だ」酪農家長谷川健一さんのこの言葉を聞いた時に、わたしは放射線の専門家ではありませんが、原子力発電を推進するフランスに20年以上も滞在する自分の目で見た福島を、自分の経験を通してきちんと映像に記録したいと思いました。
除染一つとっても方法はいくらでもあるようですが、どの方法が正しいのかさえもわからない状況で作業が進んでいます。まずは彼らが何を思い、どのように行動しているのか?何を心に秘めているのか?福島の人々の家に泊まり込んで、とにかく彼らを追い、その思いに耳を傾けてみることにしました。
便利だからと良い、名ばかりのブレーキをつけた車(原発)を乗り回している我々は今、現実に訪れてしまった自然の猛威に対し何が出来ると言うのか?見せかけのブレーキを付けたままの車に乗り続けていいのか?安全神話はとうに崩れ去ってしまったと言うのに、終息の見通しもつかないままの福島を酪農家の長谷川さんが嘆くようにこのまま忘れ去っていいのだろうか?
東日本大震災に関するドキュメンタリーは100本以上制作されているようですが、納得いかない自分自身への思いと共に、汚染されてしまった「土」をテーマに、この作品を皆さんに問う事に致しました。
こんな状況になっても春は必ずやって来る。この映画は、原発と共に今を生きる世界中の人々に多くの示唆と希望を与えるものと信じます。

« 出演者 »
*汚染された土壌の除染作業に関わる人々
・花見山で除染する作業員たち
・花見山に住む住人
・福島市で住民に除染作業を呼びかけ自らの敷地内を汚染された土壌の仮置き場にする禅寺の住職
*土壌が汚染された事により全てを放棄しなければならなくなった人々
・大堀相馬焼 京月窯14代目近藤徳太郎さん
・浪江町で細々と按摩をしていた盲目の庄司八郎さん
*汚染された土からの恩恵を受けて生活していた人々
・50頭もの牛を強制処分させられた飯館村の酪農家長谷川さん
・津波の時、急遽沖に出たおかげで命拾いした相馬双葉漁業組合の人々
・風評被害に遭いながらも福島市で野菜を作り続ける農家
*震災で学んだ事
・震災後、根本的な教育概念が変わったと言う伊達市立保原小学校の校長
・盲目のマッサージ師から学ぶ震災時に必要な物とは
*原子力に関する知識を中学校などでわかりやすく伝える小児科の市川女医さん
*相馬市で発生した津波の映像を撮った水産試験場の職員

Commentaires